最新情報 ブログ
総合型選抜・学校推薦型選抜への対策
大学入試において、推薦入試やAO(アドミッション・オフィス)入試などの割合が増加する傾向があります。この変化の特徴とその背景について詳しく説明いたします。
特徴
-
多様な選抜方法の導入
- 推薦入試・AO入試の拡大: 学生の個性や能力を総合的に評価するために、学力試験以外の要素を重視する入試方式が増えています。
- 総合型選抜・学校推薦型選抜: 2021年度から従来のAO入試や推薦入試が名称変更され、多面的・総合的な評価を行う選抜方法が強化されました。
-
評価基準の多様化
- 学力以外の評価: エッセイ、面接、課外活動、ボランティア経験など、学生の人間性や社会性を評価する要素が重視されています。
- 英語資格・検定試験の活用: TOEFLや英検などの英語資格を評価に組み込む大学も増えています。
-
入試スケジュールの前倒し
- 早期出願・合格: 推薦入試やAO入試は一般入試よりも早い時期に実施されるため、早期に進路を決定できるメリットがあります。
-
定員の調整
- 推薦・AO入試の定員拡大: 一部の大学では、全入学定員の半数以上を推薦やAOで募集するケースも見られます。
背景
-
少子化による競争環境の変化
- 受験者数の減少: 少子化により高校卒業生の数が減少し、大学間での学生獲得競争が激化しています。
- 定員割れの懸念: 特に地方の私立大学では、定員を満たすために入試方式を多様化しています。
-
多様な人材の育成ニーズ
- 社会の複雑化・多様化: グローバル化や技術革新に対応できる、多様な能力を持つ人材の育成が求められています。
- 人間力の評価: 創造性やコミュニケーション能力、リーダーシップなど、学力以外の要素を重視する傾向が強まっています。
-
政府の教育政策
- 入試改革の推進: 文部科学省は「高大接続改革」の一環として、大学入試の多様化と公平性の確保を推進しています。
- 総合的な学習の時間の重視: 高校教育と大学教育の連携を強化し、主体的な学びを評価する入試を促進。
-
国際競争力の強化
- グローバル人材の育成: 国際社会で活躍できる人材を育成するため、留学生の受け入れや海外経験を持つ学生の獲得に力を入れています。
- 英語教育の強化: 英語力を重視する入試が増加し、国際的なコミュニケーション能力を持つ学生を求めています。
-
大学の特色づくり
- 差別化戦略: 各大学が独自の教育理念や特色あるカリキュラムを打ち出し、それに合致する学生を選抜するための入試方式を採用。
- ブランド力の向上: 優秀な学生を確保し、大学の評価やブランド力を高める狙いがあります。
総結
大学入試における推薦入試やAO入試の割合増加は、社会の変化や教育ニーズの多様化、そして少子化による競争環境の変化など、複数の要因が絡み合って起きています。これにより、大学は学力試験だけでは測れない学生の多面的な能力や可能性を評価し、社会で活躍できる人材を育成することを目指しています。
受験生にとっては、自分の個性や強みを活かせるチャンスが広がる一方で、入試方式が多様化することで選択肢が増え、戦略的な準備が求められるようになっています。
(エテナアカデミー) 2024年11月20日 17:51
戦後、新嘗祭が勤労感謝の日に変えられた背景を知ることの重要性
新嘗祭(にいなめさい)は、古来より日本の皇室が主催する重要な祭祀で、その年の新穀(新米など)を神々に供え、天皇自らもこれを食することで収穫への感謝を表す行事です。しかし、第二次世界大戦後、この新嘗祭は国民の祝日としては「勤労感謝の日」に改められました。その背景には、戦後の日本社会の大きな変革と占領政策の影響があります。
背景と経緯
-
国家神道の解体と宗教の自由化:
- 戦前の日本では、神道が国家と深く結びつき、国家神道として国民統合の手段とされていました。新嘗祭もその一環として、国家的な行事として位置づけられていました。
- 第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、日本の軍国主義の根源とみなされた国家神道を解体する方針をとりました。
- 1945年に発布された「神道指令」により、国家と宗教の分離が進められ、神道は国家の統制から離れ、宗教の一つとして扱われるようになりました。
-
祝祭日の見直し:
- 1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」が制定され、従来の祝祭日が見直されました。
- 新嘗祭は国家神道的な色彩が強いとして、国民の祝日から除外されました。
-
勤労感謝の日の制定:
- 新嘗祭に代わり、11月23日は「勤労感謝の日」として新たに祝日とされました。
- この日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としており、農業だけでなく、すべての産業における勤労と生産を讃える日となりました。
占領政策の影響
-
民主化と労働者の権利強化:
- GHQは日本の民主化政策の一環として、労働組合の結成を奨励し、労働者の権利を強化しました。
- 「勤労感謝の日」はその理念を反映し、労働の価値と生産活動に対する感謝を国民全体で共有する日として設定されました。
-
皇室と国民の関係の再定義:
- 戦後の新憲法(日本国憲法)下で、天皇は「日本国および日本国民統合の象徴」と位置づけられ、政治的な権限を持たない立場となりました。
- 皇室の私的な宗教行事として新嘗祭は継続されましたが、国家的な祝日としては取り扱われなくなりました。
新嘗祭と勤労感謝の日の現状
-
皇室における新嘗祭の継続:
- 現在でも、皇居にて新嘗祭は毎年11月23日に執り行われており、天皇が五穀豊穣を祈念する重要な皇室行事となっています。
-
勤労感謝の日の意義:
- 国民の祝日としての「勤労感謝の日」は、労働と生産を尊び、国民がお互いに感謝し合う日として広く認識されています。
まとめ
新嘗祭が「勤労感謝の日」に改められた背景には、戦後の民主化と国家と宗教の分離を進める占領政策があります。この変更は、日本社会の価値観の転換や、労働と生産に対する新たな認識を反映しています。新嘗祭自体は皇室の重要な祭祀として継続されており、一方で「勤労感謝の日」は国民の祝日として、広く勤労と生産に感謝する日となっています。
この歴史的経緯を理解することで、現代の祝日に込められた意味や、日本の社会・文化の変遷について深く知ることができます。
(エテナアカデミー) 2024年11月20日 17:49
11月23日の新嘗祭をご存知ですか?
新嘗祭(にいなめさい)は、古代から続く日本の伝統的な神道の祭祀で、その年に収穫された新穀(新米など)を神々に供え、天皇自らもそれを食することで収穫への感謝を表す行事です。この祭りは、日本の農耕文化や皇室の伝統と深く結びついています。
現代の日本人にとっての新嘗祭の意味
-
食と自然への感謝の再認識:
- 現代社会では食料が豊富に手に入る一方で、生産者や自然への感謝の気持ちが薄れがちです。新嘗祭を通じて、食物の恵みやそれをもたらす自然環境への感謝を再認識する機会となります。
-
伝統文化への関心:
- 新嘗祭は日本の長い歴史と伝統を象徴する行事の一つです。伝統文化に関心を持つ人々にとって、この祭りは日本人の精神性や文化的アイデンティティを理解する上で重要な意味を持ちます。
-
勤労感謝の日との関連性:
- 戦後、新嘗祭が行われていた11月23日は「勤労感謝の日」として国民の祝日となりました。これは勤労を尊び、生産を祝い、国民がお互いに感謝し合う日として制定され、新嘗祭の精神が形を変えて受け継がれています。
-
皇室行事としての意義:
- 新嘗祭は皇室の重要な祭祀であり、天皇が国民の安寧と五穀豊穣を祈願します。皇室に対する関心や敬意を持つ人々にとって、この行事は特別な意味を持ちます。
-
地域社会での祭り:
- 一部の地域では、新嘗祭に関連した地元の祭りや行事が行われており、地域コミュニティの活性化や伝統の継承に寄与しています。
(エテナアカデミー) 2024年11月20日 17:33
1